取り扱いの革の種類




牛革

kawa-n オリジナルナチュラルサドルレザー NAS

厳選したタンナーとのコラボレーションにより誕生した
当社オリジナルのサドルレザー。
ピット槽で時間をかけてなめされた
フルタンニンの革です。


詳細はこちら

経年変化について
kawa-u
タンニングサドルレザー NTS


ナチュラルサドルレザーを日光浴させた革です。
大変手間のかかる日光浴(焼き)をあらかじめ施しました。

詳細はこちら



革の経年変化について



カラーサドルレザー
カラーサドルとオイル染色の違いについて

ベースの牛革はオリジナルナチュラルサドルレザーです。

ホワイト・WTS
アイボリー・IVS
ブラック・BKS

チョコブラウン・CBS





オイル染色レザー
カラーサドルとオイル染色の違いについて



オールドブラウン・OLB

ナチュラルサドルレザーが年月を経たような色合いの革です。



メープルブラウン・MPB

やや赤みがかった味わいのあるブラウンです。



ダークブラウン・DKB

黒に近いシックなブラウンです。

bl

ブラック・BLK

(ブラックレザーは基本的に黒のシニューで縫いますが、白のシニューご希望の方はご希望欄にご記入下さい。)


モスグリーン・MSG

深みのあるグリーンです。



ネイビーブルー(紺色)・NBB

深いブルーです。どちらかというと紺色というほうが近いかもしれません。

※現在の在庫は画像より少しツヤのある革色になります。

完成後USED加工もできます。


------------------------------------------------------------------------------------------


コードバン

馬革の中でも一番繊維が緻密で硬い、お尻の部分です。
1頭全体の1割も取れないため、たいへん希少な素材。
植物タンニンなめしで、独特なツヤ感が特徴です。


※現在生産が少ないため色によっては
少しお時間頂く場合がございます。
イタリアンブラウン チョコレートブラウン ブラック


ブライドルレザー
ブライドルレザーはイギリスで最高級の成牛の一枚革で、
皮を植物性タンニンでなめしたあと染色され、
革の深部にタロウ(ロウ、獣脂)が染み込むまで浸して完成されます。
古くは雨に強いため馬具の手綱などに使われていた、
非常に強く耐久性のある革です。
特徴としては表面にブルームという白い粉状の物(ロウ成分)が
うっすらと浮いています。
使い込んでいくうちに、このブルームはなじんでいきます。
使用方法としてのおすすめは、そのまま使って経年変化を楽しむのがいいのですが、ブルームが気になる方は、柔らかい革用ブラシでブラッシングしたり、布などで磨けば拭き取ることも可能です。
詳細はこちら

左よりブラック、ダークブラウン、タン



トスカーノ   イタリア産

フランス産の原皮を使用し芯通し染めのオイル仕上げ。
バケッタ製法で植物タンニンなめし。
非常に良い色の表情を見せる革で
手触りの良い素材です。


グレイ




ブッテーロ   イタリア産

フランス産の原皮を使用して少量高品質を追及している
タンナーで生産されています。

時間をかけて植物タンニンでしっかりなめされた
非常に良い色の表情を見せる革で
経年変化を期待させてくれる素材です。


キャメル

タンニングサドルをさらに使い込んだ色を
奥深い表情で再現しています。

薄い茶色系で迷っているならオススメで
使い込むと更にエイジングが進んで
色は濃くなって行きます。
ディープブラウン

色目はチョコブラウンサドルと
オイルダークブラウンの中間になります。
こちらも国産には余り見られない
奥深い色合いの革です。

奥よりディープブラウン、キャメル(クロコはシャムクロコダークブラウン)








サドルプルアップ   ベルギー産

キメと風合いの良い表情を見せる革で
植物タンニンなめし専門の皮革製造メーカーで
ベルギーでは主に馬具、自転車のサドルなどに使われています。
歴史在るベルギータンナーの底力を見せてくれる素材です。



ダークブラウン

ブラック










エイ革
主に牛レザーとのコンビで使用しています。
表面に海の微生物との科学反応で出来る
細かい石が付いていて、とても美しい革です。
(注 四隅の補強には使用出来ません。)

もっと詳しい説明はこちら
エイ革仕様のページへ


ブラック

ダークブラウン

ナチュラルホワイト(ポリッシュ)

ネイビーブルー

ブラック連石

レッド

ワイン

ブラック(ポリッシュ)
 
ダークブラウン(ポリッシュ)







腹 上からライトキャメル(MST)、キャメル(MSC)
ダークブラウン(MSD)、ブラック
(MSB)
メキシコクロコダイル

クロコの革質は、硬すぎず柔らかすぎず
当方の牛革と最も相性が良い物をセレクトいたしました。

メキシコクロコ仕様のページへ

※現在入荷が非常に不安定なため在庫確認ください

背 左からブラウン(MBB)ダークブラウン(MBD)ブラウン(MBR)





スモールクロコダイル

一般的に最高級とされているクロコダイルです。
竹腑(お腹の四角いウロコ)が小さいので
スモールクロコと呼ばれています。
画像はダークブラウンでブラックもございます。

スモールクロコダイルのページへ


シャムクロコダイル

竹腑の大きさも程よく、革質も硬すぎず
柔らかすぎず上質なクロコダイルです。
革質が良いのに価格はリーズナブルなのが
特徴です。
シャムクロコダイルのページへ







コロンビアクロコダイル

種別上カイマンクロコに分類されます。
通常カイマンクロコと言えばパリパリな硬さですが、このクロコは非常に柔らかく、腑のよい物を厳選しています。


コロンビアクロコ仕様のページへ



ダイヤモンドパイソン

全身にダイヤ型の連続模様のある、錦蛇の本革です。
後染めのされていない天然色で、色艶は錦蛇の中では最高です。
主に牛レザーとのコンビで使用します。

パイソン仕様のページへ
印伝

鹿の革を燻したり、各色に芯染め(ずぶ染め)した物に和紙の型を用いて漆(うるし)で柄付けをした、日本独自の伝統工芸品です。
写真以外にも色、模様等数種あります。
印伝ラインのページへ






リザード(トカゲ本革)
ベージュ・背

ホワイト・背

ライトブラウン・背

ブラック・腹

ダークブラウン・腹
色によって、中心が腹だったり背だったりします。
ウォレットの場合は面積を多く使いますので、
表示の部分が中心になります。
時計など小物に使う場合は通常は背の部分を使いますが、
ご希望があれば腹の部分指定も可能です。

(左画像  左から右に背から腹になります。)



戻る

各革のお手入れ方法についてはこちらをご覧下さい。

TOP